fc2ブログ

炭酸とオーディオ

炭酸とオーディオの関係
276027190_5192232704162477_2446996919102615565_n.jpg

2年ばかりブログ放置しちゃって、いきなり6本もブログ書いちゃったからちょい飽きてきましたw

炭酸とオーディオは全く関係ないんだけど、まーどっちも趣味から始まったんで(笑)
自分の中ではどっちも拘ってます。

最近またレコードが復活してブームになりつつありますよね?
僕らの青春時代は正にレコードがメインで、、、、むしろレコードしかなくw
音楽聴きたかったらレコード買わなくてはなりませんでした。





でも金がない、、、、どーするのか?
そんな貧乏な小・中学生なんかはカセットテープレコーダーという便利なものがありました。

まー当時のカセットって言ってもLINE端子とかついてなくて、もっぱら空気録音です。


テレビの音楽番組が始まると、テレビのスピーカーの前にカセットを置いて息を殺して録音する。
そんなんが主流でした。

ちょうど食事時や一家団欒の時間に音楽番組やって居たので、家族に声を出すなって言って録音したのですが、大抵おじいちゃんやおばあちゃんの声も漏れなく録音されていてクオリティ的にはそんなもんでした。

中三ぐらいになると、も少し進化してエアチェックという魔法を手に入れます。
これはFM放送をカセットテープに録音することなんですけど、中学で色気が出てくると洋楽を聴きたくなり、当時はテレビ番組は歌謡曲ばっかだったので今度はラジオです。


ラジカセはその為のものでした。

ラジカセでFM放送を録音すると、当然おじいちゃんやおばあちゃんの声など入らずクリアな音質で録音できます。


でもフルコーラスで録音できるわけでもなく、曲の頭や尻にDJの声なんか入っちゃりしてちょっと興醒めしてしまいます。

だからラジオで色々物色して気に入ったらレコードが欲しくなります。


そんなわけで、バイトができる高校生になるといよいよレコードです。


しかし、レコードを聴くためにはレコードプレーヤーが必要になり、その頃の雑誌とか見るとオーディオ百花繚乱で当然そう言ったシステムにも興味を持っていくようになります。


しかし当時のオーディオシステムは高校生に買えるようなものではありません。


バイトやお年玉や、親や爺ちゃんばーちゃんをたぶらかして少しづつグレードアップしていくしかありませんでした。


頭の中ではシステムを組んでいたのですが、当然全部買えるほどの資金などなく、泣く泣く諦めたりせめてカタログだけでも、、、、、って感じで、せっせとカタログ集めたりしていました。


ほんと、当時はオーディオシステムに恋焦がれていましたねー。


まー社会人になっても安月給で生活が大変だったので夢で終わってしまったものもあります。

いつしかCDというものが登場して、も少し手軽に安い機材で音楽を楽しむようになれました。


オーディオって環境も大事で、当時の4畳半のアパートでは大音量で聴くと隣人に壁を叩かれたり、そもそもオーディオセットを置く場所などなく夢は夢のまま終わってしまいました。


そんなこんなで、モヤモヤしているうちにレコードの時代は終わり、オーディオの事もいつしか忘れ携帯やパソコンでも気軽に音楽を楽しめるいい時代がやってきました。



レコード、カセット、MD、、、、CDでさえ過去の遺物になろうとしている時に、、、、



ある日ヤフオクを何気なくみていると、見つけてしまったのです。

昔持っていたアンプを。


Technics SU-8080(80A)、、、、、3500円!

https://audio-heritage.jp/TECHNICS/amp/su-8080.html

271815089_4978690972183319_7329821203736502053_n.jpg


当時は88000円したアンプでしたが、3500円、、、、、、


なんか急に血が騒ぎ出しました。

勢いに任せポチッとな、、、、、


届いたアンプは音が出ませんでした(爆)


仕方がないので、蓋を開け掃除をして1時間ほど見つめていると、、、ふと思いました。

これって、直せるんじゃないの?


幸い高校時代は工業高校で電気科だったんで昔の記憶を辿りつつハンダゴテを手にしました。

今はわからないこともYouTube先生とかネットで大抵解決します。


数週間格闘の末、、、、、蘇りました!



そうこうしてる間に、また見つけちゃいました!

昔欲しかったけど手に入れられなかったスピーカー!


Technics SB-007

http://www.kuma-kore.com/poor_audio/SB007/SB007.html

272376592_5027755067276909_3762711730247264127_n.jpg


これ、当時1本5万円もして、しかも限定生産で5000台しか作られなかったやつです。



次に昔持ってたプレーヤーも発見して、信じられないぐらいの価格で入手できました。

Technics SL-01

https://audio-heritage.jp/TECHNICS/player/sl-01.html

273476951_5080694995316249_4449088057995775099_n.jpg


こいつにはかなり思い入れがあって、ヤフオクで3台入手してバラして3個1にしましたw
そしてこれもまた蘇りました。

そしてレコード。
近所にグリンファームという農産物直売所があるのですが、なぜかそこに大量のレコードも置いてあり、1枚200円とかで入手できます。
276292231_5203180696401011_9079332795783606380_n.jpg

ちょこちょこ買っているうちに200枚ほど揃いました。
またFacebookなんかに書いていると友人がタダでくれたり、レア物はヤフオク探したりと買いまくりましたw

現在は300枚ほどですが、ぼちぼち増やしていきます。

レコード聴くには針も必要です。
昔持っていたSHURE V15type4探したのですが、type3しか見つからず、、、、こっちの方が有名なんだけどね。

https://audio-heritage.jp/SHURE/etc/v-15typeiii.html


ことごとくヤフオクです。


これでレコードを聴くと、、、、なにこれ?めちゃ音いいじゃん。


そうそう、昔はこれやりたかったんだよね、、、、って感じで鳥肌が立つぐらいの感動を覚えました。


青春時代にできなかった事へのリベンジです。


そしてアンプもさらに増えました。

憧れのSANSUI。


当時はこれも手が出なかったんだよね。

AU-D907G Extra

https://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-d907gextra.html

193234129_4259536764098747_8750700320879427294_n.jpg

そして当時憧れこがれていたスピーカー

JBL 4312A

https://audio-heritage.jp/JBL/speaker/4312a.html

194936932_4274970335888723_6566723965986500910_n.jpg


これでロックやジャズ聴いたら最高だろうななんて思っていたやつです。


カセットも外せません。

当時はTEAC A-410ってやつを持っていたのですが、、、、、、

これは流石に探せませんでしたが、憧れのNAKAMICHIを入手できました。


NAKAMICHI CR-30

https://audio-heritage.jp/NAKAMICHI/Player/cr-30.html

174372849_4152744584777966_6544512834280178985_n.jpg

本当はRX-505欲しかったんだけどなかなかこれは手が出ませんW

http://knisi2001.web.fc2.com/rx-505.htm


って感じで、気づけば昔のイメージ通りのシステムが組めました。

あとセパレートアンプも欲しかったので
Technics 70A Ⅱ

https://audio-heritage.jp/TECHNICS/amp/su-9070ii.html

Technics 60A

https://audio-heritage.jp/TECHNICS/amp/se-9060.html

イコライザーは

Technics SH-9010E

https://audio-heritage.jp/TECHNICS/etc/sh-9010e.html


270353245_4939644799421270_3478900079758176873_n.jpg


コロナ禍のせいもあり、最近はすっかり引きこもりになってしまいました(終)


コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

toho1962

Author:toho1962
長野の田舎美容師です。
10年以上前から炭酸の研究を始め炭酸に関して色々書いています。

炭酸はインフラにすべきをコンセプトに、炭酸機械が高すぎて頭にきたから自分で作っちゃいました。
フェイスブックやってます!

非友達になってくださいね!

カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ
来場者
オンライン
現在の閲覧者数:
押してね!
ご来場の際には押してみて下さい。
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
検索フォーム
ブログ村ランキング