T2sys誕生秘話②
最初の書き込みは手が震えた
昨日はネットを始めたきっかけを書きました
T2sys誕生秘話①
ここにいらっしゃるみなさんも同じだと思いますが、匿名性の強いSNSなんかでも、最初に書き込んだりするするときはドキドキしませんでした?
こんな特殊な人たちが自分の書き込みに反応してくれるんだろうか?
訳のわからない呪文のような言葉を平気で使っている人たちです、、、、、手に汗をかきながら書いた覚えがあります。
そこで、その人たちが使っている言葉を一つ一つ調べ上げて文脈を理解しようとしました。
そうすると、化学式が出てきたり、さらにわからない言葉で解説されてたりしてかなり混乱しました。
毛髪科学は20年ぐらい前に大門先生の毛髪大全科を見て以来です。
昔の記憶を辿り、わからない言葉を調べ、、、、時には聞いたりしてなんとか仲間入りを果たしました!
とにかくこんなに勉強したのは初めてです、、、、、学校にいた時もろくに勉強しませんでしたから(笑)
CMCとか言われても、、、何それ?って感じでしたから。
ただ漠然としていましたが、薬液に対する悩みはありました。
それは酸化不足、、、、、
当時はパンチングシートという特殊なロッドを使い、ペースト状の1剤を使用していました。

酸化させる前に中間水洗をしたいのですが、そのままシャンプー台で流すとせっかく巻いたシートが崩れ落ちてしまう!
でも中間水洗しないで2剤をつけると酸化不足でパーマがすぐ取れてしまう。
器具を開発するチームにいたので色々思いは広がるのですが、薬剤に関してはさっぱりだったので、自分が携わったシステムの精度を上げることが自分の課題でもありました。
1剤をあえてペーストのクリーム状にしたのは、クリーム状の方がパンチングシートにひっつき、巻きやすかったからです。
でもそのあとが上手くいきません。
結果その器具は使い勝手が悪いと言われ、だんだん使う人が少なくなっていきました。
自分が情熱をかけて携わったシステムが思いもよらぬ低評価、、、、、、意地になりました。
効率よくペースト状の1剤を除去でき、なおかつ巻いたシートがはがれ落ちない方法!
当時はお掃除用に重曹とか言われ始めた時なので、重曹水はどうか?とかやりましたが上手くいきません。
酸化促進なんでクエン酸はどうか?とかリンゴ酸は?とかとにかく思いついたことを端からやりました。
重曹とクエン酸をを混ぜて炭酸は?とかやってみましたが、すっきりしません。
そんなことを繰り返しているうちに、だんだんパンチングシートの人気は落ちていきました。
そんな折にソーダサイフォンの存在を知り、水と二酸化炭素だけで炭酸ができることを知りました。
いろんなモノに炭酸をかけて実験して、風呂場にも持ち込みました。
風呂場の床ってリンスとかコンディショナーとか着くとヌルヌルしますよね?
お湯でもそう簡単には落ちません。
鏡に炭酸かけて掃除しようと思って持ち込んだのですが、娘が入った後だったので床がヌルヌルしていました。
そこに炭酸かけると、、、、、、、、1発で落ちたではありませんか!
ペースト状のパーマ液もこれならお湯より落ちる!
ネットの連中にも自慢できるなーって思って更に炭酸を研究し始めました。
何せ、美容 炭酸ってググっても何も出ませんでしたから、、、、自分でやるしかありません。
それが炭酸のスタートでした
つづく
T2sys誕生秘話①
T2sys誕生秘話②
T2sys誕生秘話③
T2sys誕生秘話④
T2sys誕生秘話⑤
T2sys誕生秘話⑥
T2sys誕生秘話⑦
T2sys誕生秘話⑧
T2sys誕生秘話⑨
T2sys誕生秘話⑩
昨日はネットを始めたきっかけを書きました
T2sys誕生秘話①
ここにいらっしゃるみなさんも同じだと思いますが、匿名性の強いSNSなんかでも、最初に書き込んだりするするときはドキドキしませんでした?
こんな特殊な人たちが自分の書き込みに反応してくれるんだろうか?
訳のわからない呪文のような言葉を平気で使っている人たちです、、、、、手に汗をかきながら書いた覚えがあります。
そこで、その人たちが使っている言葉を一つ一つ調べ上げて文脈を理解しようとしました。
そうすると、化学式が出てきたり、さらにわからない言葉で解説されてたりしてかなり混乱しました。
毛髪科学は20年ぐらい前に大門先生の毛髪大全科を見て以来です。
昔の記憶を辿り、わからない言葉を調べ、、、、時には聞いたりしてなんとか仲間入りを果たしました!
とにかくこんなに勉強したのは初めてです、、、、、学校にいた時もろくに勉強しませんでしたから(笑)
CMCとか言われても、、、何それ?って感じでしたから。
ただ漠然としていましたが、薬液に対する悩みはありました。
それは酸化不足、、、、、
当時はパンチングシートという特殊なロッドを使い、ペースト状の1剤を使用していました。

酸化させる前に中間水洗をしたいのですが、そのままシャンプー台で流すとせっかく巻いたシートが崩れ落ちてしまう!
でも中間水洗しないで2剤をつけると酸化不足でパーマがすぐ取れてしまう。
器具を開発するチームにいたので色々思いは広がるのですが、薬剤に関してはさっぱりだったので、自分が携わったシステムの精度を上げることが自分の課題でもありました。
1剤をあえてペーストのクリーム状にしたのは、クリーム状の方がパンチングシートにひっつき、巻きやすかったからです。
でもそのあとが上手くいきません。
結果その器具は使い勝手が悪いと言われ、だんだん使う人が少なくなっていきました。
自分が情熱をかけて携わったシステムが思いもよらぬ低評価、、、、、、意地になりました。
効率よくペースト状の1剤を除去でき、なおかつ巻いたシートがはがれ落ちない方法!
当時はお掃除用に重曹とか言われ始めた時なので、重曹水はどうか?とかやりましたが上手くいきません。
酸化促進なんでクエン酸はどうか?とかリンゴ酸は?とかとにかく思いついたことを端からやりました。
重曹とクエン酸をを混ぜて炭酸は?とかやってみましたが、すっきりしません。
そんなことを繰り返しているうちに、だんだんパンチングシートの人気は落ちていきました。
そんな折にソーダサイフォンの存在を知り、水と二酸化炭素だけで炭酸ができることを知りました。
いろんなモノに炭酸をかけて実験して、風呂場にも持ち込みました。
風呂場の床ってリンスとかコンディショナーとか着くとヌルヌルしますよね?
お湯でもそう簡単には落ちません。
鏡に炭酸かけて掃除しようと思って持ち込んだのですが、娘が入った後だったので床がヌルヌルしていました。
そこに炭酸かけると、、、、、、、、1発で落ちたではありませんか!
ペースト状のパーマ液もこれならお湯より落ちる!
ネットの連中にも自慢できるなーって思って更に炭酸を研究し始めました。
何せ、美容 炭酸ってググっても何も出ませんでしたから、、、、自分でやるしかありません。
それが炭酸のスタートでした
つづく
T2sys誕生秘話①
T2sys誕生秘話②
T2sys誕生秘話③
T2sys誕生秘話④
T2sys誕生秘話⑤
T2sys誕生秘話⑥
T2sys誕生秘話⑦
T2sys誕生秘話⑧
T2sys誕生秘話⑨
T2sys誕生秘話⑩