新炭酸講習、、、、始まる
久々に炭酸講習を開催いたしました。
常々炭酸は語るものではなく感じるものだといっていましたが。
最近は本当に溶け込んだ炭酸とかわけのわからない言い回しで販売する業者も増え、言葉とかイメージとかが先行してしまうような気がします。
そこで本来炭酸とはなんなのか?作ってみて、触れてみて結果かから考察できる講習。
炭酸を可視化する講習というテーマで新講習を組んでみました。
流れとしては二酸化炭素とはなんなのか?
目に見えない二酸化炭素を捕まえろ、、、、、って感じで、測定機器を使いいろんな場所を測定して空気中の二酸化炭素の流れを追います。
コーラから出る二酸化炭素を見たり、人間の息の二酸化炭素を見たりします。
次に炭酸とは?、、、、ぶっちゃけ水に二酸化炭素が多く溶けたものを言います。
濃度の見方と、温度と圧力の関係を実際に測定して視覚化します。
そして炭酸の効能とは、、、、、?
台所洗剤で髪を洗い炭酸でしっかり流すとどうなるのか?
肌に炭酸をつけたらどうなるのか?
一人一人が体験し、体感し五感で炭酸のチカラを感じ取ります。
そうすることにより、もっと身近に炭酸を感じてもらい、お客様に提案し、楽しみながら使っていただくことを目指します。
つかっている人、提案する人がワクワクするようなモノでなければお客様は納得しません。
髪本来の美しさ、強さ、、、、、
肌本来の美しさ、強さを体感して頂き、共有していただくことがお客様との信頼関係のきっかけになればと思います。
名古屋講習大盛況でした!
もう一つの炭酸物語
第1話
原点回帰、、、、なぜ炭酸なのか?T2sysとは?
第2話
炭酸を作ってみてわかったこと。
第3話
実は炭酸はおまけだった!
第4話
炭酸システムを作ることはそう難しいことではなかった。
第5話
もう一つの炭酸物語
T2sysが製品化する前に手製の製造マシーンを3台組み上げました、一つは自店、一つは三鷹のシャンティ、もう一つはいまは無き原宿カラム。
でもその前にペットボトルで炭酸を作る提案をしていて、ペットボトルキットを手製で作っていました。
ノウハウを形にした最初のプロダクツです、、、、、作るの面倒なひとに代わりに作って納品してた形です。

最初はコーラの蓋で作ってたわけですが(笑)
やがてそれがT2sysになり、炭酸ジェルへと昇華させていきました。
家庭で手軽に炭酸を楽しめるプロジェクトとして、炭酸ジェルの開発に着手して出来上がったのがゼロベースメイクジェルです。
翌年にはライトタイプのセロベースメイクジェルライトを発売いたしました。

ゼロベースメイクジェルの開発とほぼ同時に、家庭での使用を視野に入れた炭酸シェーカーの開発も始めました、いままではペットボトルで作っていたのですが、破裂事故が相次ぎ、ペットボトルを主体とした製品の破損事故が国民生活センターで報告されるようになったからです。
飲み残しの炭酸飲料入りペットボトルが破裂して大けが
炭酸水製造機が破裂し、手に大けがを負う事故が発生-「ざ・炭酸」をお持ちの方は使わないで-
ペットボトルは基本1回使用で使い回すようには作られていません、劣化度合いやいつ破裂するかは正直わかりません。
それに炭酸ガスは高圧なので、繰り返し使用しても問題のないものが必要になりました。
そこで炭酸シェーカーです。

ペットボトルがあるひお客様の頭の上で爆発したり、家庭で爆発して怪我を負わせたりしたらシャレになりません。
作る以上は安全面に配慮が必要ですからね。
それでペットボトルオプションは廃止して、シェーカーに移行した次第です。
そして今後なんですが、、、、、、
T2sysはシャワー専用に開発したために湯溜めには適した構造ではありません、それでT2sysにあるパーツをつけることにより高濃度炭酸の湯溜め(お風呂等)に特化した製品を開発しています。
この企画は国のものづくり補助金の審査に通り、現在検証中です。
現段階では肌にしみるほどの高濃度炭酸の溜め湯が可能となっていて、浴室での安全面の検査をしています。
あとはどうパッケージして、備え付けるかという課題も残っています。
現在会社の2階に炭酸ラボをオープンして研究や体験ができるようにしています。


炭酸物語の第2章はこの炭酸ラボからのスタートです。
そして炭酸ジェルも愛知の大手病院で透析患者様の透析中の足のケアに使われています。
まだまだ可能性がある炭酸システム、さらに多くのひとを巻き込んで進めていきたいと考えております。
そして講習ですね。
7月6日の名古屋講習はおかげさまでそろそろ満席になる感じです。
8月31日の広島講習は募集を開始いたしました。
こちらは30人の予定で開催いたしますので是非お越しください。
東方炭酸システム広島講習のご案内
多くの方に新しいT2sysに触れていただき、炭酸の良さを体験していただければ幸いです。
また講習開催希望地がございましたら、お気軽にお声がけしてくださいね!
まずはお約束、クリックしてね!

にほんブログ村

T2sys
本社電話 0265-96-0830
FAX 0265-96-0030
e-mail master@t2sys.info
常々炭酸は語るものではなく感じるものだといっていましたが。
最近は本当に溶け込んだ炭酸とかわけのわからない言い回しで販売する業者も増え、言葉とかイメージとかが先行してしまうような気がします。
そこで本来炭酸とはなんなのか?作ってみて、触れてみて結果かから考察できる講習。
炭酸を可視化する講習というテーマで新講習を組んでみました。
流れとしては二酸化炭素とはなんなのか?
目に見えない二酸化炭素を捕まえろ、、、、、って感じで、測定機器を使いいろんな場所を測定して空気中の二酸化炭素の流れを追います。
コーラから出る二酸化炭素を見たり、人間の息の二酸化炭素を見たりします。
次に炭酸とは?、、、、ぶっちゃけ水に二酸化炭素が多く溶けたものを言います。
濃度の見方と、温度と圧力の関係を実際に測定して視覚化します。
そして炭酸の効能とは、、、、、?
台所洗剤で髪を洗い炭酸でしっかり流すとどうなるのか?
肌に炭酸をつけたらどうなるのか?
一人一人が体験し、体感し五感で炭酸のチカラを感じ取ります。
そうすることにより、もっと身近に炭酸を感じてもらい、お客様に提案し、楽しみながら使っていただくことを目指します。
つかっている人、提案する人がワクワクするようなモノでなければお客様は納得しません。
髪本来の美しさ、強さ、、、、、
肌本来の美しさ、強さを体感して頂き、共有していただくことがお客様との信頼関係のきっかけになればと思います。
名古屋講習大盛況でした!
もう一つの炭酸物語
第1話
原点回帰、、、、なぜ炭酸なのか?T2sysとは?
第2話
炭酸を作ってみてわかったこと。
第3話
実は炭酸はおまけだった!
第4話
炭酸システムを作ることはそう難しいことではなかった。
第5話
もう一つの炭酸物語
T2sysが製品化する前に手製の製造マシーンを3台組み上げました、一つは自店、一つは三鷹のシャンティ、もう一つはいまは無き原宿カラム。
でもその前にペットボトルで炭酸を作る提案をしていて、ペットボトルキットを手製で作っていました。
ノウハウを形にした最初のプロダクツです、、、、、作るの面倒なひとに代わりに作って納品してた形です。

最初はコーラの蓋で作ってたわけですが(笑)
やがてそれがT2sysになり、炭酸ジェルへと昇華させていきました。
家庭で手軽に炭酸を楽しめるプロジェクトとして、炭酸ジェルの開発に着手して出来上がったのがゼロベースメイクジェルです。
翌年にはライトタイプのセロベースメイクジェルライトを発売いたしました。

ゼロベースメイクジェルの開発とほぼ同時に、家庭での使用を視野に入れた炭酸シェーカーの開発も始めました、いままではペットボトルで作っていたのですが、破裂事故が相次ぎ、ペットボトルを主体とした製品の破損事故が国民生活センターで報告されるようになったからです。
飲み残しの炭酸飲料入りペットボトルが破裂して大けが
炭酸水製造機が破裂し、手に大けがを負う事故が発生-「ざ・炭酸」をお持ちの方は使わないで-
ペットボトルは基本1回使用で使い回すようには作られていません、劣化度合いやいつ破裂するかは正直わかりません。
それに炭酸ガスは高圧なので、繰り返し使用しても問題のないものが必要になりました。
そこで炭酸シェーカーです。

ペットボトルがあるひお客様の頭の上で爆発したり、家庭で爆発して怪我を負わせたりしたらシャレになりません。
作る以上は安全面に配慮が必要ですからね。
それでペットボトルオプションは廃止して、シェーカーに移行した次第です。
そして今後なんですが、、、、、、
T2sysはシャワー専用に開発したために湯溜めには適した構造ではありません、それでT2sysにあるパーツをつけることにより高濃度炭酸の湯溜め(お風呂等)に特化した製品を開発しています。
この企画は国のものづくり補助金の審査に通り、現在検証中です。
現段階では肌にしみるほどの高濃度炭酸の溜め湯が可能となっていて、浴室での安全面の検査をしています。
あとはどうパッケージして、備え付けるかという課題も残っています。
現在会社の2階に炭酸ラボをオープンして研究や体験ができるようにしています。


炭酸物語の第2章はこの炭酸ラボからのスタートです。
そして炭酸ジェルも愛知の大手病院で透析患者様の透析中の足のケアに使われています。
まだまだ可能性がある炭酸システム、さらに多くのひとを巻き込んで進めていきたいと考えております。
そして講習ですね。
7月6日の名古屋講習はおかげさまでそろそろ満席になる感じです。
8月31日の広島講習は募集を開始いたしました。
こちらは30人の予定で開催いたしますので是非お越しください。
東方炭酸システム広島講習のご案内
多くの方に新しいT2sysに触れていただき、炭酸の良さを体験していただければ幸いです。
また講習開催希望地がございましたら、お気軽にお声がけしてくださいね!
まずはお約束、クリックしてね!

にほんブログ村

T2sys
本社電話 0265-96-0830
FAX 0265-96-0030
e-mail master@t2sys.info