酸化還元まとめ
酸化還元に関する一連の記事のまとめです。
知らないでも済みますが、まー知ってても損にならないだろってレベルですが(笑)
色々自身での調合や何かのヒントになれば幸いです。
軟化とアルカリその1
http://toho1962.blog47.fc2.com/blog-date-20130106.html
酸化還元反応と酸塩基反応は実は違うと言ったかき出しです。
軟化とアルカリその2
http://toho1962.blog47.fc2.com/blog-date-20130107.html
マルセルの宣伝です(笑)
電子の移動〜酸化還元について
http://toho1962.blog47.fc2.com/blog-date-20130109.html
電子の移動について少し掘り下げました
電子の移動〜酸化還元について、その2
http://toho1962.blog47.fc2.com/blog-date-20130110.html
電子の移動にかんする続編です、チオール基に付いて少し書きました
炭酸とアルカリ
http://toho1962.blog47.fc2.com/blog-date-20130111.html
最終的には炭酸との関連です、自分の主旨だから
薬液や処理剤に関してはあくまでも一般論です。
皆さんの好みや事情により若干異なりますから、あとは自分で使い易いポイントやイメージをして下さい。
何が良くて何が悪いとは一概に言えません。
なれた薬が一番使い易いでしょうし、薬によっては癖もありますもんね。
マルセルの2月号にハビットさんの軟化、還元チェックが乗っていました。
かなり細かく設定されていますね、薬によっては膨潤=軟化でないものもありますし、薬の形状(水溶液、ジェル、クリーム)によっても視覚的にかなり違って来ますので、独自の基準は必要だと思いました。
まー薬液が違えば視覚的な部分や軟化のイメージも変わって来ますので、自分なりの基準は作っておいた方が良いかも知れません。
そして炭酸を使ったZERO BASEパーマとかできたら楽しいですね、、、、、
昨年は走査型電子顕微鏡による測定が出来ませんでした(空きがなかった)ので、早々に開始したいと思っています。
まだまだ分からない事だらけですが、一つ一つ炭酸との関連付けをして行きますのでクリックしてねw
そんな事より、ここ押して!

にほんブログ村

T2sys
購入をご検討されている方は最初にこちらをご覧下さい。
http://toho1962.blog47.fc2.com/blog-entry-87.html
初めてこのブログにいらっしゃった方はこちらをご覧になって下さい。
過去ログ1
http://toho1962.blog47.fc2.com/blog-entry-33.html
過去ログ2
http://toho1962.blog47.fc2.com/blog-entry-88.html
炭酸探訪その3
http://toho1962.blog47.fc2.com/blog-entry-133.html
http://toho1962.blog47.fc2.com/blog-entry-135.html
http://toho1962.blog47.fc2.com/blog-entry-136.html
ご注文はこちらへ!
http://t2sys.info/agency.html
本社電話 0265-96-0830
FAX 0265-96-0030
知らないでも済みますが、まー知ってても損にならないだろってレベルですが(笑)
色々自身での調合や何かのヒントになれば幸いです。
軟化とアルカリその1
http://toho1962.blog47.fc2.com/blog-date-20130106.html
酸化還元反応と酸塩基反応は実は違うと言ったかき出しです。
軟化とアルカリその2
http://toho1962.blog47.fc2.com/blog-date-20130107.html
マルセルの宣伝です(笑)
電子の移動〜酸化還元について
http://toho1962.blog47.fc2.com/blog-date-20130109.html
電子の移動について少し掘り下げました
電子の移動〜酸化還元について、その2
http://toho1962.blog47.fc2.com/blog-date-20130110.html
電子の移動にかんする続編です、チオール基に付いて少し書きました
炭酸とアルカリ
http://toho1962.blog47.fc2.com/blog-date-20130111.html
最終的には炭酸との関連です、自分の主旨だから
薬液や処理剤に関してはあくまでも一般論です。
皆さんの好みや事情により若干異なりますから、あとは自分で使い易いポイントやイメージをして下さい。
何が良くて何が悪いとは一概に言えません。
なれた薬が一番使い易いでしょうし、薬によっては癖もありますもんね。
マルセルの2月号にハビットさんの軟化、還元チェックが乗っていました。
かなり細かく設定されていますね、薬によっては膨潤=軟化でないものもありますし、薬の形状(水溶液、ジェル、クリーム)によっても視覚的にかなり違って来ますので、独自の基準は必要だと思いました。
まー薬液が違えば視覚的な部分や軟化のイメージも変わって来ますので、自分なりの基準は作っておいた方が良いかも知れません。
そして炭酸を使ったZERO BASEパーマとかできたら楽しいですね、、、、、
昨年は走査型電子顕微鏡による測定が出来ませんでした(空きがなかった)ので、早々に開始したいと思っています。
まだまだ分からない事だらけですが、一つ一つ炭酸との関連付けをして行きますのでクリックしてねw
そんな事より、ここ押して!

にほんブログ村

T2sys
購入をご検討されている方は最初にこちらをご覧下さい。
http://toho1962.blog47.fc2.com/blog-entry-87.html
初めてこのブログにいらっしゃった方はこちらをご覧になって下さい。
過去ログ1
http://toho1962.blog47.fc2.com/blog-entry-33.html
過去ログ2
http://toho1962.blog47.fc2.com/blog-entry-88.html
炭酸探訪その3
http://toho1962.blog47.fc2.com/blog-entry-133.html
http://toho1962.blog47.fc2.com/blog-entry-135.html
http://toho1962.blog47.fc2.com/blog-entry-136.html
ご注文はこちらへ!
http://t2sys.info/agency.html
本社電話 0265-96-0830
FAX 0265-96-0030