炭酸の基礎知識その12(改訂版)
なんだか○○の炭酸モジュール使わないと炭酸泉じゃないみたいな話し多く聞きますね。
平家であらずんば人でなし、、、、、みたいな。
コーラには炭酸はそんなに溶け込んでいないとか、平気で言う人の神経がわかりません。
そもそも、二酸化炭素は非常に水に溶け易い性質なんですよ。
溶媒である水に二酸化炭素を溶かし込んだ水溶液を、、、炭酸水と言います。
そして、二酸化炭素を溶け込ますことを炭酸飽和と言います。
ソフトドリンク、炭酸水、ビールなどの炭酸飲料の質は、溶解したCO2(炭酸飽和を発生させる気体)の量、すなわち飲料内の炭酸の量に影響される。二酸化炭素 (CO2) は4.27マイクロメートルの波長の赤外線を吸収するので、赤外線炭酸飽和度センサーで外から測定可能である。従来はヘンリーの法則による温度と圧力の関係を使って炭酸飽和度を測定していたが、この方式は密度やアルコール濃度に影響されるため、赤外線による測定法が考案された。赤外線による測定はランベルト・ベールの法則を使ってCO2分子を直接測定するため、密度やアルコール濃度に影響されない。飲料の炭酸飽和度は1リットル当たりの容積またはグラム数で表される。これは、CO2を溶け込ませることで飲料の重量が変化するためである。このことは、炭酸水の重さを測ってみればわかる。溶液がこぼれない状態で蓋をしないでいると、二酸化炭素が徐々に抜けていくため重量が減っていく。蓋をして壜を振ってから蓋を外して重さを測ってみれば、よりはっきり重量が減ったことがわかる。
そして何より炭酸泉がわかるページはここです。
温泉の科学
http://www.asahi-net.or.jp/~ue3t-cb/bbs/special/sience_of_hotspring/sience_of_hotspring_5-5-1.htm
※ここの著者のやませみ様は温泉学にくわしい温泉技術者であり、リンクするのに当り許可を頂いております。
まーこの辺りを読み進めるとより深く理解出来るでしょう。
おごる事なく、自分の感覚を信じて下さい。
重要なのは炭酸を使って何をするか?、、、、、ですから。
主役でもない炭酸に大金はたくのはどうしたものか?と思います。

これは1気圧で水に溶ける炭酸の量のグラフです。
これみればわかりますよね?
これ以上でもこれ以下でもありませんから。
そんな事より、ここ押して!

にほんブログ村

T2sys
購入をご検討されている方は最初にこちらをご覧下さい。
http://toho1962.blog47.fc2.com/blog-entry-87.html
初めてこのブログにいらっしゃった方はこちらをご覧になって下さい。
過去ログ1
http://toho1962.blog47.fc2.com/blog-entry-33.html
過去ログ2
http://toho1962.blog47.fc2.com/blog-entry-88.html
炭酸探訪その3
http://toho1962.blog47.fc2.com/blog-entry-133.html
http://toho1962.blog47.fc2.com/blog-entry-135.html
http://toho1962.blog47.fc2.com/blog-entry-136.html
ご注文はこちらへ!
http://t2sys.info/agency.html
本社電話 0265-96-0830
FAX 0265-96-0030
平家であらずんば人でなし、、、、、みたいな。
コーラには炭酸はそんなに溶け込んでいないとか、平気で言う人の神経がわかりません。
そもそも、二酸化炭素は非常に水に溶け易い性質なんですよ。
溶媒である水に二酸化炭素を溶かし込んだ水溶液を、、、炭酸水と言います。
そして、二酸化炭素を溶け込ますことを炭酸飽和と言います。
ソフトドリンク、炭酸水、ビールなどの炭酸飲料の質は、溶解したCO2(炭酸飽和を発生させる気体)の量、すなわち飲料内の炭酸の量に影響される。二酸化炭素 (CO2) は4.27マイクロメートルの波長の赤外線を吸収するので、赤外線炭酸飽和度センサーで外から測定可能である。従来はヘンリーの法則による温度と圧力の関係を使って炭酸飽和度を測定していたが、この方式は密度やアルコール濃度に影響されるため、赤外線による測定法が考案された。赤外線による測定はランベルト・ベールの法則を使ってCO2分子を直接測定するため、密度やアルコール濃度に影響されない。飲料の炭酸飽和度は1リットル当たりの容積またはグラム数で表される。これは、CO2を溶け込ませることで飲料の重量が変化するためである。このことは、炭酸水の重さを測ってみればわかる。溶液がこぼれない状態で蓋をしないでいると、二酸化炭素が徐々に抜けていくため重量が減っていく。蓋をして壜を振ってから蓋を外して重さを測ってみれば、よりはっきり重量が減ったことがわかる。
そして何より炭酸泉がわかるページはここです。
温泉の科学
http://www.asahi-net.or.jp/~ue3t-cb/bbs/special/sience_of_hotspring/sience_of_hotspring_5-5-1.htm
※ここの著者のやませみ様は温泉学にくわしい温泉技術者であり、リンクするのに当り許可を頂いております。
まーこの辺りを読み進めるとより深く理解出来るでしょう。
おごる事なく、自分の感覚を信じて下さい。
重要なのは炭酸を使って何をするか?、、、、、ですから。
主役でもない炭酸に大金はたくのはどうしたものか?と思います。

これは1気圧で水に溶ける炭酸の量のグラフです。
これみればわかりますよね?
これ以上でもこれ以下でもありませんから。
そんな事より、ここ押して!

にほんブログ村

T2sys
購入をご検討されている方は最初にこちらをご覧下さい。
http://toho1962.blog47.fc2.com/blog-entry-87.html
初めてこのブログにいらっしゃった方はこちらをご覧になって下さい。
過去ログ1
http://toho1962.blog47.fc2.com/blog-entry-33.html
過去ログ2
http://toho1962.blog47.fc2.com/blog-entry-88.html
炭酸探訪その3
http://toho1962.blog47.fc2.com/blog-entry-133.html
http://toho1962.blog47.fc2.com/blog-entry-135.html
http://toho1962.blog47.fc2.com/blog-entry-136.html
ご注文はこちらへ!
http://t2sys.info/agency.html
本社電話 0265-96-0830
FAX 0265-96-0030