ボンベ交換の方法
ボンベ交換手順と注意事項を動画にしました。
こちらをご覧ください。
ボンベ交換の注意事項
ボンベ交換はお客様自身で行うのが鉄則です。
基本的に配送業者が交換することはありませんので、ご了承ください。
新しく届いたボンベには、口にキャップがついています。
このキャップは未使用を意味していますので、使用するときはキャップをはずしてご使用ください。
次にレギュレーターを取り付けます。
レギュレーターの取り付けねじをご覧ください。
ここに白いパッキンが入っているのを確認します。
このパッキンの紛失によるガス漏れがたびたびありますので、こうかんの都度にパッキンの有無をご確認ください。
パッキン確認後に指でねじを締め付けます。
指で回らなくなったらモンキーレンチでまし締めします。
ここのねじは30ミリの大きさなので、30ミリに対応できるモンキーレンチをご用意ください。
まし締めは軽くでいいです。
きつく閉めすぎますとトラブルの原因になります。
レギュレーターはこの位置で取り付けをお願いします。
次にレギュレーターのメモリが0になっているか確認してください。
確認後にボンベのメインバルブを開放します。
メインバルブは時計と反対周りがオープン
時計回りがクローズになります。
それではメインバルブを開放してください。
メインバルブは全開にすると閉まりにくくなりますので少しあける程度でかまいません。
メインバルブを開放すると、レギュレーターの残圧計が緑に変わります。
この段階でガス漏れがないか確認します。
ガス漏れがある場合、漏れている箇所が白く凍りつくか、音がしますので注意深く確認して見てください。
次にガスの残量を見ていきます。
ここがボンベの残圧計になります。
フローティングになっていまして、ここの黄色い線が赤色になると残量はわずかです。
併せてレギュレーターの残圧計も確認します。
先ほど赤から緑に変わったのがレギュレーターの残圧計です。
ここが赤になりますともうガスはありません。
以上がボンベ交換の手順です。
手順道理に行いますと問題なくボンベ交換ができます。
最後に新しいボンベを取り付ける場合。
ガスがからになってもボンベ内は圧力がかかっていますので、ボンベを交換する際には必ずメインバルブは閉めてください。
レギュレーターのメモリも0になっているのを確認して、モンキーレンチですこし緩めます。
ねじが緩まると後は手でねじることができますので、レギュレーターを外して新しいボンベに交換してください。