今更ながらジェル
炭酸に関しては書き尽くした感もありますが、おさらいです。
ブーカのトモコさんが面白い記事を書いていたのでご紹介します。
ブーカの炭酸ジェルパックは凄い!
まー記事の通りなんですが(笑)
炭酸にいい炭酸も悪い炭酸もありません。
また、高い炭酸も安い炭酸もありません。
炭酸は炭酸以外の何物でもないからです。
炭酸とは水と二酸化炭素の化合物で、、、、、ぶっちゃけ混ぜただけのものです。
そして炭酸濃度は状況によって変わってきます。
炭酸濃度は水温が低ければ低いほどに濃くなるし、圧力が高ければ高いほど濃くなります。
通常1気圧の地上では温度によって濃度は変わります。
よく1000ppmとか言われている濃度は、40℃のお湯に1気圧で溶ける最大値(正確には1030ppm)のことであり、特別な数値でもなんでもありません。
炭酸の泡は、圧力の高い所(瓶内もしくは缶内)から、1気圧の地上に放り出された時に、溶けきれなくなった二酸化炭素が出ているだけのことです。
つまり地上(1気圧)では温度によって濃度は変わってくるということです。
そこには特別な炭酸はありません。
あと考えるとしたら、いかに炭酸を抜け出しづらくするかです!
つまりジェルして粘度を高くすれば、その分抜け出しづらくなりそこに留まる時間が長くなると言うことです。
しかーし!これは、缶内で高濃度に圧縮された炭酸であり、粉を混ぜて二酸化炭素を発生させるモノは最初から1気圧で溶けるので高濃度にはならない、、、、、と言うことです。
だからバブみたいな固形のモノや、2つのパックを混ぜて作る炭酸は最初からたいして濃度は出ないよ、ってことです。
1気圧だから、、、、、
だから濃度はコロコロ変わるので、正確には状況によって違うと言うしかありません。
いつでもどこでも○○ppmとかはあり得ないのです。
そして、水だけじゃなくて混ぜ物を増やせば増やすほど炭酸は溶けづらくなるのも事実です。
比重が変わっちゃうし、、、、、、
そういう意味で、純粋に炭酸の効能を楽しみたかったらシンプルなモノを選べと言うことです。
ブーカのトモコさんが面白い記事を書いていたのでご紹介します。
ブーカの炭酸ジェルパックは凄い!
まー記事の通りなんですが(笑)
炭酸にいい炭酸も悪い炭酸もありません。
また、高い炭酸も安い炭酸もありません。
炭酸は炭酸以外の何物でもないからです。
炭酸とは水と二酸化炭素の化合物で、、、、、ぶっちゃけ混ぜただけのものです。
そして炭酸濃度は状況によって変わってきます。
炭酸濃度は水温が低ければ低いほどに濃くなるし、圧力が高ければ高いほど濃くなります。
通常1気圧の地上では温度によって濃度は変わります。
よく1000ppmとか言われている濃度は、40℃のお湯に1気圧で溶ける最大値(正確には1030ppm)のことであり、特別な数値でもなんでもありません。
炭酸の泡は、圧力の高い所(瓶内もしくは缶内)から、1気圧の地上に放り出された時に、溶けきれなくなった二酸化炭素が出ているだけのことです。
つまり地上(1気圧)では温度によって濃度は変わってくるということです。
そこには特別な炭酸はありません。
あと考えるとしたら、いかに炭酸を抜け出しづらくするかです!
つまりジェルして粘度を高くすれば、その分抜け出しづらくなりそこに留まる時間が長くなると言うことです。
しかーし!これは、缶内で高濃度に圧縮された炭酸であり、粉を混ぜて二酸化炭素を発生させるモノは最初から1気圧で溶けるので高濃度にはならない、、、、、と言うことです。
だからバブみたいな固形のモノや、2つのパックを混ぜて作る炭酸は最初からたいして濃度は出ないよ、ってことです。
1気圧だから、、、、、
だから濃度はコロコロ変わるので、正確には状況によって違うと言うしかありません。
いつでもどこでも○○ppmとかはあり得ないのです。
そして、水だけじゃなくて混ぜ物を増やせば増やすほど炭酸は溶けづらくなるのも事実です。
比重が変わっちゃうし、、、、、、
そういう意味で、純粋に炭酸の効能を楽しみたかったらシンプルなモノを選べと言うことです。