夏場はボンベとレギュレーターに注意!
いつも炭酸をご利用いただいてありがとうございます。
炭酸は手軽にできる反面、ボンベの取り扱いには注意が必要です。
まず一番やってはいけないことが、ボンベの転倒です。
ボンベは必ず、固定するかケースに入れて管理をお願いします。
とくに酒屋さんでレンタルしていらっしゃる方、、、、、
ボンベの設置面積が小さく、5キロまだしも、7キロとか10キロボンベはやたら不安定です。
T2の10キロボンベは安定していますが、5キロは転倒しやすいです。

転倒すると、レギュレーターの破損につながります。
レギュレーターは精密部品で壊れたパーツだけ変えれば済むような物ではありませんので、ご注意ください。
あと、とくに夏場ですが、、、、
ボンベは内圧が高くなるとベントといい、中の二酸化炭素をボンベ外に噴射して破裂を防ぐ機能があります。
ただし、このベント弁はストップが効きません。
つまり、内部の二酸化炭素を全て外に放出してしまうのです。
めったにないことですが、夏場はとくに注意しなくてはなりません。
ボンベの保管所は高温にならないとことにしてください。
直射日光が当たらず、室内と同じくらいの温度に保つようにお気をつけ下さいね。
そしてレギュレーター!
夏場はガスが膨張するためにボンベの内圧が高くなります。
レギュレーターは一定の圧に減圧する減圧弁なので、ボンベの圧が高くなるほど負担は大きくなります。
そのために夏場のほうが凍りやすいです。
長時間凍らせていると、レギュレーター内にドライアイスができ、レギュレーターの破損の原因になりますので、凍りついたら蒸しタオルなどで温めてください。
長時間出しっぱなしだと凍りやすいです。
炭酸の使用目安は3分以内でお願いいたします。
凍ってダイヤルが回らなくなったり、ガスが出なくなったりしましたら交換しなくはなりませんので、暑い時期はお気をつけ下さいね。
レギュレーターに関しての補足ですが、
毎日、元栓を閉めると同時に、
レギュレーターのダイヤルを、0するのが、一番ベストです。
レギュレーターの耐久が延びます。
せめて、お休み前日くらいは、すべてZERO(閉める)が、良いです。
すべて、ZEROベースですwwww

炭酸は手軽にできる反面、ボンベの取り扱いには注意が必要です。
まず一番やってはいけないことが、ボンベの転倒です。
ボンベは必ず、固定するかケースに入れて管理をお願いします。
とくに酒屋さんでレンタルしていらっしゃる方、、、、、
ボンベの設置面積が小さく、5キロまだしも、7キロとか10キロボンベはやたら不安定です。
T2の10キロボンベは安定していますが、5キロは転倒しやすいです。

転倒すると、レギュレーターの破損につながります。
レギュレーターは精密部品で壊れたパーツだけ変えれば済むような物ではありませんので、ご注意ください。
あと、とくに夏場ですが、、、、
ボンベは内圧が高くなるとベントといい、中の二酸化炭素をボンベ外に噴射して破裂を防ぐ機能があります。
ただし、このベント弁はストップが効きません。
つまり、内部の二酸化炭素を全て外に放出してしまうのです。
めったにないことですが、夏場はとくに注意しなくてはなりません。
ボンベの保管所は高温にならないとことにしてください。
直射日光が当たらず、室内と同じくらいの温度に保つようにお気をつけ下さいね。
そしてレギュレーター!
夏場はガスが膨張するためにボンベの内圧が高くなります。
レギュレーターは一定の圧に減圧する減圧弁なので、ボンベの圧が高くなるほど負担は大きくなります。
そのために夏場のほうが凍りやすいです。
長時間凍らせていると、レギュレーター内にドライアイスができ、レギュレーターの破損の原因になりますので、凍りついたら蒸しタオルなどで温めてください。
長時間出しっぱなしだと凍りやすいです。
炭酸の使用目安は3分以内でお願いいたします。
凍ってダイヤルが回らなくなったり、ガスが出なくなったりしましたら交換しなくはなりませんので、暑い時期はお気をつけ下さいね。
レギュレーターに関しての補足ですが、
毎日、元栓を閉めると同時に、
レギュレーターのダイヤルを、0するのが、一番ベストです。
レギュレーターの耐久が延びます。
せめて、お休み前日くらいは、すべてZERO(閉める)が、良いです。
すべて、ZEROベースですwwww
