髪の体力とは?
髪は疎水性と言われていますが、これは髪を構成している物質が疎水性のモノが多いからです。
親水性の逆は親油性、疎水部には油がよくつきます。
タンカーが座礁した時に油まみれの鳥の写真が出てきますでしょ?

羽毛も髪と同様疎水なので油がついたら離れ辛いのです。
だから髪の毛をネットにいれてオイルフェンスに使うという話は、実際に行われたわけです。
痛むと髪が親水になると言われますが、もともと疎水のモノが親水に変化するわけではありません。
この前も書きましたが、疎水と言われても髪は水を吸い込み健康毛でも16%膨潤するのです。
ですからレインコートみたいに完全防水とは違います。
髪はいろんな物質で構成されていますが、水を受け入れる部分と受け入れない部分があり、ダメージなどを負うと髪の成分が外に流出してスカスカになり、より水を吸収しやすくなるわけです。
さらにアルカリが入ると余計に水を蓄えるわけですから、より膨潤してしまいます。
髪のタンパク質は繊維状のものと球状のモノがあります。
繊維状のモノは水に溶けない性質を持っていますが、球状のタンパク質は水に溶けやすい性質を持っています。
この水に溶けやすい球状のタンパク質をマトリックスといいます。
ダメージを負うとこの球状のタンパク質が溶けだし外に流出します。
球状のタンパク質は繊維状のタンパク質を支えているので、髪にハリが出ますがこれがダメージなどで失われると髪はスカスカになり、弾力も失われるわけです。
って戸石くんが言ってました(笑)
よく髪の体力という言葉が使われますが、これは髪に残っているS-S結合の量をいいます。
Sとは硫黄の元素記号で、硫黄同士がくっいている結合を硫黄結合、S-S結合とかいいます。
パーマ時に切る結合がこれなのですが、この結合は繊維質のものにもあるし、球状タンパク質にも多く含まれます。
パーマがかかるのはこの球状タンパク質と言われていますが、ダメージで球状タンパク質が破壊され外に流出すると、パーマのかかり代が少なくなりますよね?
これがいわゆる髪の体力不足といわれる現象です。
パーマはこの球状タンパク質をぶっこわしてナンボの世界ですから、続けると当然体力不足に陥るのです。
さて、それと炭酸の関係なんですが、、、、、、、
どんな関係があるの?って言われたら、、、、、、ほぼ関係ありません(笑)
水と二酸化炭素なんでダメージを修復するわけでもないし、良くなるわけではありません。
それに油じゃないので吸着もしません。
ゼロジェルを髪につけて髪が良くならないという人がいますが、当たり前です。
髪を修復したりするために炭酸はあるわけではないからです。
髪をぶっこわして曲げるのはパーマの仕事です。
故意に髪を曲げるということは何かを壊して曲がり代を作らないと曲がらないので、髪が良くなるパーマなんぞこの世には存在しません。
還元して酸化しての繰り返しは何度も金属を折り曲げるのに似ています、何度も折り曲げたり伸ばしたりすると金属は折れますよね?、、、、、、金属疲労とか言われますが。
その点髪は繊維質なので、折り曲げに対しては金属より強いですがやはり繰り返すと劣化します。
何れにしても、どんな薬を使おうとパーマは髪を劣化させます。
炭酸はその劣化を防ぐものでもありません。
炭酸にできることはたかが知れているのです。
髪についた余計なものを剥ぎ取り、本来髪があるべき弱酸性に戻る手助けをして、塩結合をつなげる手助けをして、本来あるべき姿に髪を戻す、、、、、といったくらいです。
本来あるべき姿とは、傷んでいる部分は傷んでいるなりに、健康なところは健康ななりに戻すということです。
これは決して髪を直しているわけではありません。
傷口を消毒して綺麗にしてるようなもので、傷そのものを直すとか言うのではないんですよ。
ハリコシのない髪は重力に弱くなりますよね?
そういう状態で余計なものをつければ重くなり、さらに重力に弱くなります。
炭酸はその余計なものを取り去るだけです。
ですから、炭酸は処理剤ではなく問題をよりあからさまにするためのモノといったほうが良いでしょう。
炭酸を使ったからといって髪の体力は戻りません、、、、ご理解ください。
あなたは髪を最初の鳥みたいにしていませんか?
炭酸シェーカー発売!
炭酸シェーカーが届いたらまず最初にすること!
炭酸シェーカーの使い方
まずはお約束、クリックしてね!

にほんブログ村

T2sys
合わせてお読みください。
炭酸ムース、炭酸ジェルってスキンケアにどういいの?
ボーア効果とは?
二酸化炭素は水に溶け込んだ状態じゃないと効果ない!
貴方のは肌はあなただけのもの
ゼロジェルはどう使うの?
家庭で毎日できるヘッドスパ
劇的ビフォーアフター
炭酸ムースは泡と消える
膨潤、軟化、妖怪のせい?1
膨潤、軟化、妖怪のせい?2
炭酸ジェルの可能性
炭酸とアルカリの関係とは?
ゼロベースメイクジェルの使い方
炭酸水と炭酸ジェルの真実!
ありのままの姿とは?
ご購入を検討されている方、お問い合わせは全国代理店まで。
全国のT2sys(ティーツーシステム)導入店はこちらから
本社電話 0265-96-0830
FAX 0265-96-0030
e-mail master@t2sys.info
親水性の逆は親油性、疎水部には油がよくつきます。
タンカーが座礁した時に油まみれの鳥の写真が出てきますでしょ?

羽毛も髪と同様疎水なので油がついたら離れ辛いのです。
だから髪の毛をネットにいれてオイルフェンスに使うという話は、実際に行われたわけです。
痛むと髪が親水になると言われますが、もともと疎水のモノが親水に変化するわけではありません。
この前も書きましたが、疎水と言われても髪は水を吸い込み健康毛でも16%膨潤するのです。
ですからレインコートみたいに完全防水とは違います。
髪はいろんな物質で構成されていますが、水を受け入れる部分と受け入れない部分があり、ダメージなどを負うと髪の成分が外に流出してスカスカになり、より水を吸収しやすくなるわけです。
さらにアルカリが入ると余計に水を蓄えるわけですから、より膨潤してしまいます。
髪のタンパク質は繊維状のものと球状のモノがあります。
繊維状のモノは水に溶けない性質を持っていますが、球状のタンパク質は水に溶けやすい性質を持っています。
この水に溶けやすい球状のタンパク質をマトリックスといいます。
ダメージを負うとこの球状のタンパク質が溶けだし外に流出します。
球状のタンパク質は繊維状のタンパク質を支えているので、髪にハリが出ますがこれがダメージなどで失われると髪はスカスカになり、弾力も失われるわけです。
って戸石くんが言ってました(笑)
よく髪の体力という言葉が使われますが、これは髪に残っているS-S結合の量をいいます。
Sとは硫黄の元素記号で、硫黄同士がくっいている結合を硫黄結合、S-S結合とかいいます。
パーマ時に切る結合がこれなのですが、この結合は繊維質のものにもあるし、球状タンパク質にも多く含まれます。
パーマがかかるのはこの球状タンパク質と言われていますが、ダメージで球状タンパク質が破壊され外に流出すると、パーマのかかり代が少なくなりますよね?
これがいわゆる髪の体力不足といわれる現象です。
パーマはこの球状タンパク質をぶっこわしてナンボの世界ですから、続けると当然体力不足に陥るのです。
さて、それと炭酸の関係なんですが、、、、、、、
どんな関係があるの?って言われたら、、、、、、ほぼ関係ありません(笑)
水と二酸化炭素なんでダメージを修復するわけでもないし、良くなるわけではありません。
それに油じゃないので吸着もしません。
ゼロジェルを髪につけて髪が良くならないという人がいますが、当たり前です。
髪を修復したりするために炭酸はあるわけではないからです。
髪をぶっこわして曲げるのはパーマの仕事です。
故意に髪を曲げるということは何かを壊して曲がり代を作らないと曲がらないので、髪が良くなるパーマなんぞこの世には存在しません。
還元して酸化しての繰り返しは何度も金属を折り曲げるのに似ています、何度も折り曲げたり伸ばしたりすると金属は折れますよね?、、、、、、金属疲労とか言われますが。
その点髪は繊維質なので、折り曲げに対しては金属より強いですがやはり繰り返すと劣化します。
何れにしても、どんな薬を使おうとパーマは髪を劣化させます。
炭酸はその劣化を防ぐものでもありません。
炭酸にできることはたかが知れているのです。
髪についた余計なものを剥ぎ取り、本来髪があるべき弱酸性に戻る手助けをして、塩結合をつなげる手助けをして、本来あるべき姿に髪を戻す、、、、、といったくらいです。
本来あるべき姿とは、傷んでいる部分は傷んでいるなりに、健康なところは健康ななりに戻すということです。
これは決して髪を直しているわけではありません。
傷口を消毒して綺麗にしてるようなもので、傷そのものを直すとか言うのではないんですよ。
ハリコシのない髪は重力に弱くなりますよね?
そういう状態で余計なものをつければ重くなり、さらに重力に弱くなります。
炭酸はその余計なものを取り去るだけです。
ですから、炭酸は処理剤ではなく問題をよりあからさまにするためのモノといったほうが良いでしょう。
炭酸を使ったからといって髪の体力は戻りません、、、、ご理解ください。
あなたは髪を最初の鳥みたいにしていませんか?
炭酸シェーカー発売!
炭酸シェーカーが届いたらまず最初にすること!
炭酸シェーカーの使い方
まずはお約束、クリックしてね!

にほんブログ村

T2sys
合わせてお読みください。
炭酸ムース、炭酸ジェルってスキンケアにどういいの?
ボーア効果とは?
二酸化炭素は水に溶け込んだ状態じゃないと効果ない!
貴方のは肌はあなただけのもの
ゼロジェルはどう使うの?
家庭で毎日できるヘッドスパ
劇的ビフォーアフター
炭酸ムースは泡と消える
膨潤、軟化、妖怪のせい?1
膨潤、軟化、妖怪のせい?2
炭酸ジェルの可能性
炭酸とアルカリの関係とは?
ゼロベースメイクジェルの使い方
炭酸水と炭酸ジェルの真実!
ありのままの姿とは?
ご購入を検討されている方、お問い合わせは全国代理店まで。
全国のT2sys(ティーツーシステム)導入店はこちらから
本社電話 0265-96-0830
FAX 0265-96-0030
e-mail master@t2sys.info
スポンサーサイト