fc2ブログ

pHと炭酸濃度の関連性

いろいろとご批判もあるでしょうが、個人ブログでは自分の考えをはっきり伝えようと思います。
理不尽な事には何故?ってなりますもんね。
そうやってサロンではやって来ましたし、炭酸も現場目線で作って来た経緯もありますしね。


前にも書きましたが、炭酸は二酸化炭素と水の化合物です。

水はpH7ですが、水道水は塩素や微量のミネラルも含まれていますので完全にpH7ではなくやや巾があります。

水道法と言うのがあり、その巾は5.8以上8.6以下と定められています。
けっこう巾ありますよね。
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/topics/bukyoku/kenkou/suido/kijun/kijunchi.html

純粋な水ではなく、まー微量に色々入っているから地域によってはpHの違いが出て来るのです。

私たちはそういった環境で仕事をしています。
自分の地域の水道水のpHを知りたかったら、市役所の水道科にデータあるはずです。
ホームページで検索出来ると思います。

とりあえず水がpH7だとしたら、そこに溶け込む二酸化炭素の量でpHは下がります。

つまり、溶存二酸化炭素量が多ければ多い程酸性よりになります。

炭酸濃度とは水に溶けている二酸化炭素(遊離二酸化炭素)の量の事なのです。

つまり炭酸濃度が濃ければ量が多いと言う事ですね。

ですからpHが低くなると言う事は、それだけ二酸化炭素量が多いという初歩的な事ですね。

二酸化炭素量を示す単位がppmです。

つまり1000ppmになるには、それなりのpHにならないといけません。
そしてそのpH値が4.5以下でないと1000ppmにはなりません。

あくまでも水道水と二酸化炭素を混ぜた場合ですが、だからといって1000ppmなければいけないのか?
ってことじゃありません。
1000ppm単なる目安であり、実際はpH4.8もあれば充分です。

10257561_750232028362589_7623386293372639322_o.jpg

ちなみに上の写真は、pH4.09の時2100ppmです、、、、14℃の水です
すごくシュワシュワしていてペリエより強い感じがします。

仮に10000ppmあったらpH幾つになるの?って感じです。

嘘をつくならもすこしマトモな数値にしてくれませんか?

そして、科学を信望してちょこっと毛髪理論をかじった理美容師が一番騙され易いということも理解して下さい。

数字に踊らされるとは、そう言う事なのです。


プロフィール

toho1962

Author:toho1962
長野の田舎美容師です。
10年以上前から炭酸の研究を始め炭酸に関して色々書いています。

炭酸はインフラにすべきをコンセプトに、炭酸機械が高すぎて頭にきたから自分で作っちゃいました。
フェイスブックやってます!

非友達になってくださいね!

カレンダー
04 | 2014/05 | 06
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ
来場者
オンライン
現在の閲覧者数:
押してね!
ご来場の際には押してみて下さい。
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
検索フォーム
ブログ村ランキング