T2sysデータ担当サロン、長野県諏訪市Natural!
T2sysの最大の特徴は美容師が企画開発して、サロンベースで育て上げられた事です。
ソーシャルネットワークmixiは、美容師の中でも一芸に秀でた人が多いのが特徴です。
各分野のスペシャリストのサロンで講習を行い、実際に営業の中で育て上がられたのがT2sysです!
今回紹介するのは、そんな中でもケミカルや実験に関してはトップクラスの人物です。
私が知っている中で最高のヲタ美容師、長野県諏訪市のNaturalさんです(笑)
http://www.naturalcut.com/natural.html
この方髪の毛をマイクロメーターで計って実験したり、普通美容師がもってないような温度計とかとにかく、細かく計測してくれて、そのデーターの信頼性はピカイチです。
まさにキングオブ ヲタ美容師と言えます。
そんなNaturalさんに実験依頼を行いました。
長野県諏訪市には諏訪湖という湖があり、そこの水質検査等を公的に担当している友人が居るとの事で、炭酸濃度測定を依頼しました。
正確な計測と、キングオブ・ヲタの最高の組み合わせで、どんな結果が出るか楽しみでした。
メーカーによっては計測データーに1.4をかけて底上げして公表している所もあるみたいですが、T2sysはいつでもガチで行きます。
その日記をここに転載致します。
まさにT2ブレインとでも言える日記です。
今日かねてから、お世話になっている水質検査機関の株)コーエキさんで、うちの炭酸泉の炭酸濃度を測定してもらいました。
前から何回か計ってもらったのですが、シャワーから出して会社まで持って帰って計るとどうしても炭酸が抜けてしまうので、今回は思い切ってうちまで試薬を運んでもらい検査する事にしました。

よくわからない試薬が並んでます・・・・・
炭酸測定法には2種類あって赤外線分析法とこのように試薬で炭酸水素イオンを測定して逆算してはかる方法があります。
両方やってもらいほぼ値が一緒だったので、かなり正確な値だと思います。
うちの炭酸システムはリアシャンプーのシャワーに直接つなげる形です


ボンベからシャワーまで5mです、自分で言うのもなんですがかなりシンプルにまとめてあると思います。
で、本題ですが
ミドポンのレギュレーターのメモリを3気圧にして、水温13℃にした時の炭酸濃度が一番高く
Phは約4.0、遊離炭酸濃度MAX 2034ppm
もありました。ビールが3000~4000ですのでかなり高い数値です
この温度はお店で行うには現実的ではないので、実際にうちで行っている状態で計ってみました
水温40℃ 1気圧 で計った場合
ph5.0 遊離炭酸濃度 MAX980ppm
もありました、これは40℃の水温ではほぼマックスと言って過言ではありません。
40度の水温で 3気圧、2気圧でも計りましたが、値はそれほど変わらず
気圧によって炭酸濃度が変わるわけではありません
(気圧が0.5以下だと極端に炭酸濃度が低くなるので注意してください)
ここで重要なのは効率的に炭酸濃度を上げる方法があります
炭酸濃度を左右するのは実は水圧にあります。
水圧が高ければ炭酸濃度が下がり
水圧が弱ければ炭酸濃度が上がります
なので、お店のシャワーの水圧に合わせ、泡がごぼごぼ出るくらいまで気圧を上げると
900pp以上の炭酸泉が簡単にできます。
逆に水圧を上げて通常のシャワーと同じ状態だと1気圧でもなんと16ppmしかありませんでした
これでは、ガスをただ捨てているようなものです。
結論!!!
炭酸はぬるめの温度でごぼごぼ泡が出るくらいでちょうどよい!!!
↓押してみてね!

にほんブログ村

ソーシャルネットワークmixiは、美容師の中でも一芸に秀でた人が多いのが特徴です。
各分野のスペシャリストのサロンで講習を行い、実際に営業の中で育て上がられたのがT2sysです!
今回紹介するのは、そんな中でもケミカルや実験に関してはトップクラスの人物です。
私が知っている中で最高のヲタ美容師、長野県諏訪市のNaturalさんです(笑)
http://www.naturalcut.com/natural.html
この方髪の毛をマイクロメーターで計って実験したり、普通美容師がもってないような温度計とかとにかく、細かく計測してくれて、そのデーターの信頼性はピカイチです。
まさにキングオブ ヲタ美容師と言えます。
そんなNaturalさんに実験依頼を行いました。
長野県諏訪市には諏訪湖という湖があり、そこの水質検査等を公的に担当している友人が居るとの事で、炭酸濃度測定を依頼しました。
正確な計測と、キングオブ・ヲタの最高の組み合わせで、どんな結果が出るか楽しみでした。
メーカーによっては計測データーに1.4をかけて底上げして公表している所もあるみたいですが、T2sysはいつでもガチで行きます。
その日記をここに転載致します。
まさにT2ブレインとでも言える日記です。
今日かねてから、お世話になっている水質検査機関の株)コーエキさんで、うちの炭酸泉の炭酸濃度を測定してもらいました。
前から何回か計ってもらったのですが、シャワーから出して会社まで持って帰って計るとどうしても炭酸が抜けてしまうので、今回は思い切ってうちまで試薬を運んでもらい検査する事にしました。

よくわからない試薬が並んでます・・・・・
炭酸測定法には2種類あって赤外線分析法とこのように試薬で炭酸水素イオンを測定して逆算してはかる方法があります。
両方やってもらいほぼ値が一緒だったので、かなり正確な値だと思います。
うちの炭酸システムはリアシャンプーのシャワーに直接つなげる形です


ボンベからシャワーまで5mです、自分で言うのもなんですがかなりシンプルにまとめてあると思います。
で、本題ですが
ミドポンのレギュレーターのメモリを3気圧にして、水温13℃にした時の炭酸濃度が一番高く
Phは約4.0、遊離炭酸濃度MAX 2034ppm
もありました。ビールが3000~4000ですのでかなり高い数値です
この温度はお店で行うには現実的ではないので、実際にうちで行っている状態で計ってみました
水温40℃ 1気圧 で計った場合
ph5.0 遊離炭酸濃度 MAX980ppm
もありました、これは40℃の水温ではほぼマックスと言って過言ではありません。
40度の水温で 3気圧、2気圧でも計りましたが、値はそれほど変わらず
気圧によって炭酸濃度が変わるわけではありません
(気圧が0.5以下だと極端に炭酸濃度が低くなるので注意してください)
ここで重要なのは効率的に炭酸濃度を上げる方法があります
炭酸濃度を左右するのは実は水圧にあります。
水圧が高ければ炭酸濃度が下がり
水圧が弱ければ炭酸濃度が上がります
なので、お店のシャワーの水圧に合わせ、泡がごぼごぼ出るくらいまで気圧を上げると
900pp以上の炭酸泉が簡単にできます。
逆に水圧を上げて通常のシャワーと同じ状態だと1気圧でもなんと16ppmしかありませんでした
これでは、ガスをただ捨てているようなものです。
結論!!!
炭酸はぬるめの温度でごぼごぼ泡が出るくらいでちょうどよい!!!
↓押してみてね!

にほんブログ村
