炭酸の基礎知識その10(改訂版)
さて、今まで炭酸とは?みたいな感じで話してきましたが、実際に何に使うのか?
って事が肝心ですよね(笑)
自分が5年前に何で炭酸に着目したか?、、、、、そこからお話します。
少し長くなりますが、お付き合いくださいね。
いまクリープという技術がもてはやされていますが、その歴史は古く、実は大昔のパーマなんかはこの技術を適応してました。
当時はクリープなんて名前では呼んでいませんでしたけどね。
10年ぐらい前は、パーマの中間水洗の是非が問われていたりしました。
中間水洗で、、、、余計な1剤を除去してから2液処理すべきだ、、、、いやいや、中間水洗などしたら、膨潤した髪の中身まで流れだしてしまう、、、、みたいな。
けっこう議論された時期もありました。
中間水洗するとウエーブ効率が上がるとか、いろんな事を言ってる人が当時もいましたw
当時自分たちが使っていた薬剤はペースト状のモノを採用していました。

こんな特殊な形状のパンチングシートというパーマ器具を使っていますので、ペースト状のほうが巻きやすかったからです。
でもペースト状のパーマ液ですから、どーしても1剤が残っちゃう問題がありました。
しかも、シャンプー台で中間水洗するとこのシートがとれちゃったりします。
もっと効率よく1剤を簡単に手軽に除去できないものだろうか?
これが自分の命題でもありました。
最初に目についたのが重曹です、お掃除に重曹ってのがぼつぼつ出始めた時期でした。
重曹を湯溶きしてやってみたのですが、あんまり効果ありませんでした。
それどころかフレーキングしちゃったり、ベタベタしたり、使用感も効果もダメダメだったので、却下です。
次に思ったのが、酸です。
当時はバッファーリンスを使っており、これをもっと薄めて大量に使い流せばいいじゃん、、、、みたいに安易にいきましたが、どーもしっくりきません。
なんか収斂しすぎてゴワゴワになっちゃうし、、、、、
そんな折に、ネットで見たものが炭酸でした、クエン酸と重曹でおいしい炭酸水を作るみたいなページでした。
炭酸は弱酸で、これならゴワゴワしないかなーとか思ってやってみました。
しかし、粉で作るのは難しく分量も何も判らないままやってましたから、粉を混ぜてお湯をいれて、、、、、一気に炭酸ができますが、安定しません。
作るたびに違う気がして、それに使用感もいまいちでした。
最大の難点は保存がきかない、、、、、、、でもしかたなくやっていました。
そんな折、後輩のペトがこんなものがありますって紹介してきたのがソーダサイフォンでした。
水と二酸化炭素だけで炭酸になる、しかもある程度保存が効く、、、、これだって思いました。
当時はまだコンビニに炭酸水は少なく、キリンとサントリーのお酒用の炭酸水しか売ってなかったからねー、、、、しかも高かったし。
大量にボンベを買い込み、使い始めたのが5年ぐらい前です。
ちょうど粉で挫折中だったしwww
ペーストのパーマの1剤ってヌルヌルしてなかなか取れないでしょ?、手荒れもしそうだし、、、、、
それが炭酸水で洗浄すると1発で綺麗に落ちて、あとで手が痒くない、、、、、、
最初にかけたのは、、、、コーラでしたけどw
炭酸ってイメージして、最初に思いついたのがコーラでした。
ソーダサイフォンが届いて、同じようにやってみたらこれも調子がいい、コーラは後でベタベタするからねw
まーそんなところでソーダサイフォンに行き着きました。
炭酸水で行う中間水洗は功を奏し、以後自分の施術は全て炭酸で行うようになりました。
次に思ったのは、これでカラー乳化したらどーなんだろ?
まー炭酸の興味は尽きませんでしたね。
それから、あらゆる文献や、ネットを読みあさりました。
感触はいいんだけど、理屈の整合性もほしかったしね。
そして、いろんな人に勧めたんだけど、、、、、、反応はイマイチでした(爆)
奴ら本気でやってなかったな(笑)
実は1回ミクシィやめようかと思った時があります、2008年の9月なんですけどね、それ以前の日記消しちゃって、、、、、、
そこに初期の頃の格闘が書かれてたんですけど(汗)
当時はこんなにブレイクするとは夢にも思いませんでしたからね、、、、、
まーでも、炭酸語るには言葉じゃ無理だってわかりました。
とにかく1回ぶっかければ、、、、、、、大抵わかりますよね?
そんな事より、ここ押して!

にほんブログ村

T2sys
購入をご検討されている方は最初にこちらをご覧下さい。
http://toho1962.blog47.fc2.com/blog-entry-87.html
初めてこのブログにいらっしゃった方はこちらをご覧になって下さい。
過去ログ1
http://toho1962.blog47.fc2.com/blog-entry-33.html
過去ログ2
http://toho1962.blog47.fc2.com/blog-entry-88.html
炭酸探訪その3
http://toho1962.blog47.fc2.com/blog-entry-133.html
http://toho1962.blog47.fc2.com/blog-entry-135.html
http://toho1962.blog47.fc2.com/blog-entry-136.html
ご注文はこちらへ!
http://t2sys.info/agency.html
本社電話 0265-96-0830
FAX 0265-96-0030
って事が肝心ですよね(笑)
自分が5年前に何で炭酸に着目したか?、、、、、そこからお話します。
少し長くなりますが、お付き合いくださいね。
いまクリープという技術がもてはやされていますが、その歴史は古く、実は大昔のパーマなんかはこの技術を適応してました。
当時はクリープなんて名前では呼んでいませんでしたけどね。
10年ぐらい前は、パーマの中間水洗の是非が問われていたりしました。
中間水洗で、、、、余計な1剤を除去してから2液処理すべきだ、、、、いやいや、中間水洗などしたら、膨潤した髪の中身まで流れだしてしまう、、、、みたいな。
けっこう議論された時期もありました。
中間水洗するとウエーブ効率が上がるとか、いろんな事を言ってる人が当時もいましたw
当時自分たちが使っていた薬剤はペースト状のモノを採用していました。

こんな特殊な形状のパンチングシートというパーマ器具を使っていますので、ペースト状のほうが巻きやすかったからです。
でもペースト状のパーマ液ですから、どーしても1剤が残っちゃう問題がありました。
しかも、シャンプー台で中間水洗するとこのシートがとれちゃったりします。
もっと効率よく1剤を簡単に手軽に除去できないものだろうか?
これが自分の命題でもありました。
最初に目についたのが重曹です、お掃除に重曹ってのがぼつぼつ出始めた時期でした。
重曹を湯溶きしてやってみたのですが、あんまり効果ありませんでした。
それどころかフレーキングしちゃったり、ベタベタしたり、使用感も効果もダメダメだったので、却下です。
次に思ったのが、酸です。
当時はバッファーリンスを使っており、これをもっと薄めて大量に使い流せばいいじゃん、、、、みたいに安易にいきましたが、どーもしっくりきません。
なんか収斂しすぎてゴワゴワになっちゃうし、、、、、
そんな折に、ネットで見たものが炭酸でした、クエン酸と重曹でおいしい炭酸水を作るみたいなページでした。
炭酸は弱酸で、これならゴワゴワしないかなーとか思ってやってみました。
しかし、粉で作るのは難しく分量も何も判らないままやってましたから、粉を混ぜてお湯をいれて、、、、、一気に炭酸ができますが、安定しません。
作るたびに違う気がして、それに使用感もいまいちでした。
最大の難点は保存がきかない、、、、、、、でもしかたなくやっていました。
そんな折、後輩のペトがこんなものがありますって紹介してきたのがソーダサイフォンでした。
水と二酸化炭素だけで炭酸になる、しかもある程度保存が効く、、、、これだって思いました。
当時はまだコンビニに炭酸水は少なく、キリンとサントリーのお酒用の炭酸水しか売ってなかったからねー、、、、しかも高かったし。
大量にボンベを買い込み、使い始めたのが5年ぐらい前です。
ちょうど粉で挫折中だったしwww
ペーストのパーマの1剤ってヌルヌルしてなかなか取れないでしょ?、手荒れもしそうだし、、、、、
それが炭酸水で洗浄すると1発で綺麗に落ちて、あとで手が痒くない、、、、、、
最初にかけたのは、、、、コーラでしたけどw
炭酸ってイメージして、最初に思いついたのがコーラでした。
ソーダサイフォンが届いて、同じようにやってみたらこれも調子がいい、コーラは後でベタベタするからねw
まーそんなところでソーダサイフォンに行き着きました。
炭酸水で行う中間水洗は功を奏し、以後自分の施術は全て炭酸で行うようになりました。
次に思ったのは、これでカラー乳化したらどーなんだろ?
まー炭酸の興味は尽きませんでしたね。
それから、あらゆる文献や、ネットを読みあさりました。
感触はいいんだけど、理屈の整合性もほしかったしね。
そして、いろんな人に勧めたんだけど、、、、、、反応はイマイチでした(爆)
奴ら本気でやってなかったな(笑)
実は1回ミクシィやめようかと思った時があります、2008年の9月なんですけどね、それ以前の日記消しちゃって、、、、、、
そこに初期の頃の格闘が書かれてたんですけど(汗)
当時はこんなにブレイクするとは夢にも思いませんでしたからね、、、、、
まーでも、炭酸語るには言葉じゃ無理だってわかりました。
とにかく1回ぶっかければ、、、、、、、大抵わかりますよね?
そんな事より、ここ押して!

にほんブログ村

T2sys
購入をご検討されている方は最初にこちらをご覧下さい。
http://toho1962.blog47.fc2.com/blog-entry-87.html
初めてこのブログにいらっしゃった方はこちらをご覧になって下さい。
過去ログ1
http://toho1962.blog47.fc2.com/blog-entry-33.html
過去ログ2
http://toho1962.blog47.fc2.com/blog-entry-88.html
炭酸探訪その3
http://toho1962.blog47.fc2.com/blog-entry-133.html
http://toho1962.blog47.fc2.com/blog-entry-135.html
http://toho1962.blog47.fc2.com/blog-entry-136.html
ご注文はこちらへ!
http://t2sys.info/agency.html
本社電話 0265-96-0830
FAX 0265-96-0030