fc2ブログ

肌と炭酸の関係

昨日の夜に髭剃ったのに、朝にはもうザラザラしてる、、、、
髭の伸びる速度ってめちゃくちゃわかりやすいです。
髭の伸びる速度って1日に0.02〜0.04㎜って言われてますが、髪の毛も一緒です!

まー髪や髭は毎日ちゃんと伸びてくれるので、自分達(理美容師)の仕事もなくならないのですが、肌はどうなんでしょ?

実は髭も髪も肌も材料は一緒なんですよ。
髪も髭も肌も細胞分裂により生み出されるんで、原材料はタンパク質と核酸です。

口から入ったタンパク質は胃で分解されアミノ酸になります。
そして小腸でアミノ酸が吸収され、血液に乗ってくまなく人体の各部に運ばれます。
そして核酸は細胞内にあり、運ばれたアミノ酸を順序よく配列させ、ここは髪、ここは肌みたいに作っていく人体の設計図みたいなもんです。

この核酸のことをDNA(細胞を作り出す情報)、RNA(情報を元に細胞の元になるタンパク質を作り替える)と言います。

そうして運ばれたアミノ酸は髪や肌になっていくって訳です。

髪や髭は毛乳頭にある毛母細胞に送られたアミノ酸により、DNAとRNAにより毛母細胞になり、それが分裂していって毛になるのです。

一方肌は、表皮の一番下にある基底層というとこで作られます。
この基底層で作られ細胞分裂して上に押し上げられたものを表皮と言い表皮には血管を持たず上に押し上げられて行きやがて角質となり剥がれ落ちる仕組みです。

この表皮の1番の目的は、外部からの異物の体内への侵入を防ぎ、水の拡散を防ぐバリアです。
そしてターンオーバーとはこの表皮の入れ替わりの事を言います。

一般的なスキンケアとはこの表皮に対して行われるものなんですが、、、、、、、
バリアなんで、そんなやたら通しません!

例えば保湿物質のヒアルロン酸ってのがありますが、、、、これは外付けしても表皮には留まりません。
なぜなら、、、、バリアだからwww
しかし、このバリア何でも通さない訳じゃなくて、、、通すものも存在するのです。

ヒアルロン酸の分子量は100万以上と言われていますが、表皮を通過できる分子量は3000以下と言われてますので、、、、作用する場所は剥がれ落ちる角質の表面ということで付け焼き刃にしかなりません。
まー無いよりあった方が気休めになる、、、、程度です。

更に皮膚表面には酸性脂肪膜(皮脂膜)というものが存在します、これは皮脂や汗や常在菌が混じったもので弱酸性を保ち、雑菌などから皮膚を守る二重バリアみたいなもんです。

この酸性脂肪膜は過度な洗浄やアルコール、薬剤なんかで破壊されてしまいますんでコロナ禍のアルコール消毒や異常な手洗いのせいで手荒れが増えたのはそういう事です。

また、粘膜にもこの酸性脂肪膜は存在しますが、温水便座で尻の穴が痒くなる(温水便座症候群)のようにお湯でも分解されちゃいますんで、洗いすぎは皮膚や粘膜には悪い事だと覚えてください。

では、表皮が通すものはなんなのか?
皮膚から化学物質を吸収することを経皮吸収と言いますが、例えば膏薬やニコチンパッチや塗り薬なんかも通します。

炭酸ジェルをつけて皮膚が赤くなる現象もまた、経皮吸収なんですよ。
そして炭酸は表皮だけではなく、真皮にも影響を及ぼすことがわかっています。

花王のデータその1

花王のデータその2

どうですか?、どんな高級化粧品でも外からつけるものは全て付け焼き刃、重要なのは内部の代謝を促進させるメカニズムになるのです。

更には炭酸は毛髪への影響も確認されています。

重要なことは血流と弱酸ということがわかったと思います。
そして血流に関してはボーア効果が重要になります。

しかし、肌のターンオーバーは一朝一夕と言うわけには行きません、、、、、

加齢と共にその日数は増えていくわけですから、、、、
60代で、、、、100日だってw

だから毎日続ける事が重要になるのです。

毎日10分間ゼロジェルを顔につけても自分は100日はかかります、、、、61だから、、、、

しかし、そんなもんです。
世の中には魔法のようなものは存在しません、、、、、、

一番いいのは、家庭のシャワーに炭酸つけて毎日浴びる事なんだけどね。
これはマイクロバブルとかじゃ逆立ちしてもできない芸当なんですよ!

376827700_6842657799119951_3731504149448247302_n.jpg376852224_6842657809119950_7020107667992138289_n.jpg376840103_6842658142453250_4085944664534682187_n.jpg





モノづくり

2019年に炭酸の掛け流しを効率的にできないか考えました。
そしてこんなモノを作ってみました、、、、、

材料をホームセンターで買ってきて作ってみると、、、、、


まー一応できたんですが、大袈裟で不恰好なんで3dプリンターで作ることにしました。
そんでできたのがこれです。


だいぶスッキリしたんですが、作るの大変でした、、、、、
そもそも下側の噴射いらなくね?って事で、更に改良してみました。


結構いい感じでできましたが、、、、、、
これも作るの結構大変で、、、、時間がかかるのと
実際頭に当てても気持ち良くない、、、、、こそばゆい、背筋のゾワゾワ感が止まらない、、、

なんか実感もいまいちで、、、、色々考えてるうちにコロナが蔓延して中座してしまいました。

まー、実際は類似したやつ何台か作ったんですけど、いまいち納得できなくて。

そんな中、理容の友人が10年ぐらい前から洗面器に炭酸をためて頭を漬け込んでいるという情報をいただきました。

342678424_754235936416625_3548086114306541102_n.jpg

これですね、、、、当時は高濃度炭酸をペットボトルで作って掛け流ししてたみたいです。

今のT2sys作る前はペットボトルで炭酸作るシステム販売してたんですよw
大昔ですがね、、、、、

これよく考えたなーって感心しました。

そんで奮起して3Dプリンターで再挑戦したのがこれです。


まー紆余曲折ありましたが、4年越しで何とか形に出来ました。

設置と切り替えが簡単に出来ること。
面で地肌に水流を当ててゾワゾワ感を少なくする事。
何よりリーズナブルに出来ること。
そして、シャンプー台を選ばない事。
これらを念頭に作ってみましたよ。



更に解明される炭酸の底力

花王さんから炭酸の皮膚に対するニュースがまたリリースされましたね。

それはなんと、皮膚内のエラスチン、コラーゲン、ヒアルロン酸などの生成を促進させると言ったデータです。


ざっくりいうと、炭酸を塗布(ゼロジェル)や炭酸泉に入浴することで、真皮のpHを下げ、その結果得られた情報が皮膚内のエラスチン、コラーゲン、ヒアルロン酸などの生成を促進という衝撃的な発表でした。

以前も花王さんは炭酸は髪に対して有効成分を送り込ませることが有効というデータを出してくれましたが、これで髪にも皮膚にも有効という確証の一端を得ることができました。

元々人体に対する炭酸の有効性は、神戸大学院さんの研究が有名でした

今回は更に化粧分野に突っ込んだ発表でしたね。

神戸大学さんでは炭酸を経皮吸収させることで様々な医学治療を行うことで有名ですが、その中に炭酸を経皮吸収させることで、筋肉量を増加させ脂肪を代謝させるというデータもありました。



特に人工炭酸泉で引き起こすボーア効果の筋肉や脂肪に対する効能はこれからも期待できそうです。

人工ボーア効果といえばゼロジェルです!

359526458_6659576407428092_8809566453171972974_n-2.jpg

人工ボーア効果は見ればわかります
350367609_249366157774508_3360555706181198352_n.jpg350380363_262282346312147_4341835799869504333_n.jpg


詳しくはこれ読んでください。


泡と浸透圧

泡沫水栓やバブルが肌に優しく感じる訳。


なぜ泡が入るとお湯が柔らかく感じるのか?


まーなんとかバブルもそうだけど、結論は濡れにくいから、、、、、


マイクロバブルって、大型船の先頭の部分に噴出させて泡の皮膜作って水の抵抗を減らすために開発されたんだよね、、、、、


船も大型になると水の抵抗受けやすくなるよね、、、、、タンカーとかだったら尚更、、、、、


マイクロバブルで水と船の間に空気の皮膜作ることで水の抵抗を減らし、燃費を上げるためにが最初なんだよね。



シャンプー台のシャワーも泡沫水栓(泡が入った直流モード)にすると柔らかく感じるでしょ?

泡沫水栓やバブルは水と手の間に空気の皮膜作るから、濡れにくくなるのと実際に手に触れる水が少なくなるからそう感じるだけなんです。


水が柔らかく感じるのはそのせいなんですよ、、、、水自体は変わらないからね。


水を柔らかく感じさせるには2種類あって、空気の泡を入れるか水に混ぜ物して浸透圧を高くするか、、、です。

水は何処にでも入り込もうとするから浸透する圧力が低い、、、、逆に圧力が高くなると入り込めない。
水に混ぜ物をすることで浸透する圧力(浸透圧)を高くすれば、柔らかく感じるのです。


その混ぜ物とは塩とかです。


お湯が柔らかいって言い方は微妙ですがw

というのも水には硬水と軟水があり、硬水はミネラルとか色々入っていて混ざり物が多い水。

軟水は混ざり物が少ない水ですが、、、

浸透圧でいえば硬水の方が高いので、肌への刺激は少なく感触的には柔らかく感じるというw



温泉なんかで柔らかく感じるのはそのせいです。

また、真水より海水の方が浸透圧は高いのでアトピーの方には刺激が少ないです。
だから海水がアトピーにいいとか言い出しますが、良い訳がないw



皮膚に塩化マグネシウムとかが付着しちゃうから、必ず真水で洗って余計な塩分を落としてからクリーム塗ったほうがよっぽどいいです。


マイクロバブルは空気、バスソルトや入浴剤は浸透圧で柔らかさを出しています、、、、、、


そういう理屈です。

水自体は浸透圧低いからどこにでも入り込もうとします。


まー温度もあるけどね。


一番風呂で何も混ぜ物してないとチクチク感じるのはそういう理由です。

泡にしたくない炭酸と、泡でしか比較できないマイクロバブル

最近質問多いのですが、炭酸の泡は2000倍マイクロバブルより大きいとか、、、、、

何度も書いていますが、泡じゃない部分が炭酸です。

正直申し上げて、炭酸はできるだけ泡にしたくないんですよ。
なんで泡の比較しているかというと、マイクロバブルは泡しか比較できるところがないからです。

炭酸とは二酸化炭素が水に溶けたもので、、、、、
泡の部分は水に溶けきれない二酸化炭素なんです。

ですから炭酸とは無色透明の部分で、決して泡ではありません。

できれば全部とかしたいのですが、、、、、、、

炭酸を水(お湯に)溶かし込むには圧力と温度が関係してきます。
圧力が大きければ大きいほど二酸化炭素は水に溶け込みます。
温度が低ければ低いほど二酸化炭素は水に溶け込みます。

しかし、、、、シャンプー台で圧力かけすぎたら、ボイラーぶっ壊れます。
凍る寸前の温度で施術はできません、、、、、、

そして炭酸は不安定な水溶液なので、衝撃が加わるとすぐに水と二酸化炭素に分離したがります。
コーラ振ると飛び出しますでしょ?

あれです、、、、、

ですから、サロンで使うときは泡にしたくないんだけど、物理的な法則に逆らえずに1気圧でその温度に溶け込む二酸化炭素以外は泡になってしまいます、、、、、

これは仕方ないことなんでんすよ、、、、

ですから泡で比較されてもねwwww

そして炭酸とは水溶液です、、、
だから不可視で目に見えないのが炭酸です。

目に見える泡と、見えない水溶液比較されてもなんとも言えませんよね。
泡にするということは、、、、溶けないってことですから、、、、、、

マイクロバブルの泡は空気です、、、、
空気は窒素が七割で、後は酸素とか、二酸化炭素とかいろんな気体で構成されていますんで、水に溶けることはありません。

そこ比較してどーするん?

そしてマイクロバブルは、、、、水です(お湯)
炭酸は水溶液です。

ですから全く別物で、使い所は全然違いますよ。

詳しくは前のブログ読んでみてくださいね。



プロフィール

toho1962

Author:toho1962
長野の田舎美容師です。
10年以上前から炭酸の研究を始め炭酸に関して色々書いています。

炭酸はインフラにすべきをコンセプトに、炭酸機械が高すぎて頭にきたから自分で作っちゃいました。
フェイスブックやってます!

非友達になってくださいね!

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ
来場者
オンライン
現在の閲覧者数:
押してね!
ご来場の際には押してみて下さい。
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
検索フォーム
ブログ村ランキング